ホーム
業務案内
事務所概要
アクセス
報酬額表
帰化・国籍
帰化の要件
帰化の流れ
必要な書類
帰化の動機
帰化の注意点
許可後の手続
国籍の喪失
依頼のメリット
ブログ
お問い合わせ
「こうしたい」の実現に。女性行政書士がサポートします。 TEL 044-712-3003
ホーム
業務案内
事務所概要
アクセス
報酬額表
帰化・国籍
帰化の要件
帰化の流れ
必要な書類
帰化の動機
帰化の注意点
許可後の手続
国籍の喪失
依頼のメリット
ブログ
お問い合わせ
ブログ
2022/05/13
ファストトラックで入国
水際対策で入国制限が続いていましたが、1年半ぶりに数名のグループが、ようやく来日できました。長かったです。 思い起こせば菅総理のときの「レジデンストラック」で2020年の10月~11月の感染がちょっと落ち着いたときに入国ができたのですが、年末にまた入国制限になり、確かそのままずっと日本は鎖国状態だったと思います。...
続きを読む
2022/05/06
高度専門職1号への変更
外国籍の方が、定められたポイントに該当し、合計点が70点を超えると高度専門職という在留資格にあてはまり、在留期間が5年になったり、一定の基準を満たせば、親を呼び暮らすことができるようになります。...
続きを読む
2022/04/18
入管オンライン申請スタート
オンライン申請いよいよスタート! 入管のオンライン申請を当事務所でも利用することにいたしました。 入管といえば、毎日がディズニーランドのように長蛇の列!しかもコロナ禍においては中に入るために1~3時間外で待つ、ということが今も行われています・・。...
続きを読む
2022/03/05
3月22日ビザ相談会のお知らせ(オンライン)
神奈川県の高校生のみなさん オンラインで、ビザのこと相談できます(無料) くわしくはお知らせをみてください。 お申込みはこちら:3月11日までですので、お早めに! https://forms.gle/w95rd9ju9z2US6m29
続きを読む
2022/01/23
「外国籍等の児童・生徒のための日本語支援サポーター養成講座」
2月18日に国分寺市でお話することになりました。 在留資格の基礎知識 ~外国につながる子どもたちの在留資格と進路を中心に~ 20名とのことで、質疑応答などでも、支援サポーターさんたちのお話が聞けることも楽しみです。 役立つお話ができるようにしなくては。 https://www.1991kia.jp/kidsjp-supporterclass/ ◆日時 2月5日(土)・18日(金)13:30~16:30 <全2回>...
続きを読む
2021/12/25
日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの大切な3つの手続き
https://www.kifjp.org/child/threeprocedure 日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんがうまれたときの大切な3つの手続き 春からお手伝いさせてもらっていたサイトが公開されました。 以下、(公財)かながわ国際交流財団さんのサイトよりお知らせ文を引用します。 --引用--- 日本に住む外国籍家庭に赤ちゃんが生まれたときの大切な3つの手続き」...
続きを読む
2021/12/19
外国につながる生徒さんのキャリア支援研修(都立高校)
都立高校で先生方向けに、外国につながる子の「在留資格&進路」に関する在留資格研修をさせていただきました。 対象は先生方です。(全日制・定時制)...
続きを読む
2021/12/04
赤ちゃんの手続き(在留資格取得・大使館)
今年一年は、赤ちゃんの手続きが続きました。 赤ちゃんの在留資格の手続きだけでなく、転出届、保険関係の手続き、児童手当、乳児医療などの手続きも市役所に委任状をいただいて手続きを代行しました。 また、日本で在留資格をとった赤ちゃんが外国に行く手続きも日本側でできることはサポートしました。...
続きを読む
2021/11/23
外国につながる子の進学ガイダンス
17歳までに来日し、引き続き滞在し、日本の高校を卒業すれば、就職をしようとするときに、家族滞在の在留資格が、「特定活動」「定住者」などの在留資格に変更することができます。
続きを読む
2021/11/19
はれの国岡山☆官公庁めぐり
晴れの国岡山!へ 久しぶりに新大阪より西に新幹線で。 関係者の方々にお会いし、その足で区役所、入管等へ。 レンタサイクルがあって、結構岡山の人は桃太郎の書いてあるレンタサイクルにのっていたけど、登録が必要っぽかったので、路面電車に乗って、あとはたくさん歩きました。 家を出てから12時間半。 20時半には帰宅できました。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る